写真全然とらなくなったのでインスタやらいろいろ混ぜます。
ちなみにFacebookも更新してませんのであしからず・・・
世の中でTNI ED30 リムの重量や特徴が知りたい変わった貴方へ
TNIリム共通のステッカーはキレイに剥がせます仕様
これは27.5インチで480~485g
チューブレスレディでもクリンチャーでも可
WTB byway47を装着しシーラント仕様でも問題なし
リム高:19mm リム内幅:30mm 外幅:35mm
ニップル穴の処理はそれほど良くない
アルミニップルを使う時は軽くペーパーヤスリをかければ良い
まあ繊細でなければそのまま穴にラスペネ塗って組んでみて
以上奇特な貴方へ
お礼は缶ビールで
あとはインスタの埋め込みで
パーツ | trackback(0) | comment(0) |
こういうときしかブログをしないというのはいかがなものかと思うのですが
今日は18:00閉店します!
てことでCOMPASS CYCLESはじめました。
Compass 700C x 26 Cayuse Pass 価格:9120円
Compass 650Bx42 Babyshoe Passチューブレスレディ 価格:9400円
今の在庫は700C x 26 Cayuse Passの2本だけです。
クリンチャー用を組んで
チューブラー用を組んで
てことで今日は早じまいですのでヨロシクです。
パーツ | trackback(0) | comment(0) |
放置プレイな私が帰ってまいりましたが写真をザーッと放流します。
放流プレイです。
油圧と機会式は使い方次第です。
軽快車 通称ママチャリ
シティサイクル系
チャレンジオープンクリンチャーはコツがいります。
CXテープで失敗した原因はインスタストーリーで見せたビニールマスカー。
紙テープの養生だけにしとけばビニールを巻き込まずキレイにできたものを・・・
あとはコーティングです。
DTの27.5アシンメトリーリムはステッカー剥がす。
IS9ハブ。リム前後の向きはスポークテンション考えてのこと。
SL-BSR1のバーコンはWレバーにできるKITが入ってます。
でもクソ固い!イメージと全然違うわ~。
デュラスモールハブHB-7710
V&カンチ台座を銀ロウで・・・
子供BMXならいけるね。
友人夫婦がオムツを替えるの図
パーツ | trackback(0) | comment(0) |
たまに発信するブログのお時間です。
この前の日曜から仮面ライダービルドってのが始まって
twitterでビルドビルドビルドビルドってうるさいんですよね。
あと区役所裏にあるエアバギーのお店にもBuildって書いてあるんですよね。
うちにもエアバギーのパンク修理よく来るけど間違ってるのかな?
まあそんなこた~ほっといてあんまり写真撮ってないし以前のだけど
はいどーぞ。
以前インスタにあげたLOOK。
ヘッドとかステムとISP風ポストやBBもクランクも独自スタイル。
てかBBの規格多すぎだしまだ増えってるし。
ハンドルを取り付ける特殊なステム。
パーツがパツパツすぎて取り付けに時間かかったです。
カーボンで傷つけれないしネジ山汚いからタップ切り直したし。
でカーボンのアレ塗って規定トルクで締めて試走。
グッと力入れたらずれたし・・・転けたら弁償の額がハンパじゃないし!
0.5だけトルク増やしたら微動だにしなくなったけど不安すぎるわこの構造。
パーツは91デュラ系。
ここまでいくとホイールもいっちゃいそうだな。
キャリパー届かなかったらミニVブレだね。
最近チネリMASHWORKがよく来る。
LEADERBIKEもよく来る。
パーツ持ち込みもよく来る。
あそこの影響もあるんでしょね~ありがとうございます!
ESI Grips Racer's Edge Grip好評につき追加!
工賃込みで¥3,000くらいです。
昨日も2人に取り付け。
好評ですESI Grips Racer's Edge Grip。
さあ頑張って写真撮ろうっと。
まあ期待せんどって。
パーツ | trackback(0) | comment(0) |
いろいろな呼び方があるフロントシングル用チェーンリング
PRAXISWORKSは以前ワイドナローと言っていましたが
今では独自の・・・WAVE TACHとなりました。
下が旧ワイドナロー 上はロード用ダブル
WAVE TACHはカタチが少し違います。
66アルテ170cm+旧ワイドナロー42Tで重さ660g
11速もいけます。
absoluteBLACK OVAL CX1 SRAM Narrow-Wide Chainring 42T 110g
SRAM Force22 175cm この状態で重さ460g
上記ともに左右の重さです。
軽さも重要ですが自分に合うかどうかもあります。
私は固定ギアで剛性が強いNJSクランクよりティアグラのが合うしスムーズに回せます。
高いからイイんだという固定概念をなくしいろいろと試すのも面白いです。
資金がいりますけどね。
このパワーメーター初めて見ました。
後ろに写ってる彼のです。
まあいろいろ自分でできると楽しいし自転車の特長も理解できるから頑張りなさい。
ESI Grips Racer's Edge Grip
なかなか良いね
パーツ | trackback(0) | comment(0) |